理由はさまざまですが、簿記に興味がある、簿記を覚えばければならない方向けに簿記のことを知るために必要な情報についてお話します。
簿記のはなし
簿記は、簿記の種類によって試験内容も難易度も違ってきます。また、起業が募集する職種によって必要となる簿記の資格も変わってきます。ここでは、簿記の種類についてお話します。
簿記の種類
簿記には、日本商工会議所が主催する日商簿記、全国経理協会が主催する全経簿記、全国商業協会が主催する全商簿記があります。ここではそれぞれの簿記の特徴についてお話します。
日商簿記
全経簿記
全商簿記
簿記にまつわるうわさの真偽
これから簿記に関わる方は、いろいろな情報を目にすると思いますが、一般的に言われていることと実際はかなりギャップがあるいわゆる都市伝説的な話も多々あります。
ここでは、簿記にまつわるうわさの真偽についてお話します。
簿記は仕事でどのくらい必要なのか
企業に就職した場合も起業した場合も簿記とは密接に関わります。理由は、企業が作成する決算書をに必要なことと税金計算にも関係があるからです。
決算書については、上場、未上場にかかわらず簿記を基本とした会計原則(会計処理のルールをまとめたもの)に基づいて処理されます。税金計算では、前述の決算書をもとに税金を計算していきます。
そのため、経理として就職しなくても間接的に簿記に関わることになります。たとえば、営業であればかかった原価や自社の利益がどのくらいかを知ることで交渉に有利になります。
工場であれば、自社の製品にはどのくらいの原価がかかっているのか、コストをどうすれば下げることができるかなどは、簿記の考え方が活かせます。
就職に有利な簿記のレベルとは
目指す職種によっても違ってきますが、事業会社の経理なら簿記2級、中小企業の経理なら簿記3級、税理士試験を受けるなら簿記1級などとなっています。
税理士試験のような受験資格となっている場合を除き、企業が人材募集する際に必須としている簿記のレベルに決まりはありません。
ただ、できるだけ即戦力がほしい企業側は、最低限簿記2級を持っていれば経理として戦力なるだろうということで必須資格としていることがほとんどです。
簿記に向いている人の特徴とは
簿記に向いている人の特徴は、数字に強い人と記憶力がいい人、そして論理的な思考ができる人です。ここでは、それぞれの特徴についてお話します。
関連法や過去の処理など記憶力は武器
記憶力は、適用する会計税務の関連法はもちろん、過去の処理内容など、随所に力を発揮します。
特に、継続適用が求められる会計処理では、過去に行った処理と同一の処理をしなければならないため、記憶力は重要です。
数字を扱うので理系が有利
数字に強いというと、理数系の方を思い浮かべますが、必ずしもそうではなく、数字に対するアレルギーがなければ問題ありません。
必要なのは論理的思考
論理的思考は、仕訳をはじめ会計処理を説明する際には、「なぜ、この処理をしたのか」が重要になります。
例えば、文房具を購入したときに「事務用品費」か「消耗品費」で処理しますが、どちらを使用したとしても、なぜその科目を使ったのかを理由をつけて説明できなければなりません。
この論理的思考は、日常的に行うことで身に付くものなので、日頃から意識するようにしましょう。
ちなみに、経理や会計に関わる人に理屈っぽい人が多いのはこのせいでもあります。
簿記を活かせる仕事
簿記は多くの方が取得しています。簿記を持っているからと会計業界に限らずさまざまな職種で活躍しています。ここでは、簿記を活かせる仕事についてお話します。
一般企業の経理
一般企業の経理は、収入や費用、それらに関係する会社の取引すべてを簿記を使って記録しています。ここでは、仕事内容や目指すゴールについてお話します。
仕事内容
経理の仕事は、お金に関することのうち、簿記で記録できるもの全てに関係します。
主なものは、現預金の出納、売上請求書の発行、支払請求書の回収、給与計算、従業員の経費精算などです。
目指すゴール
経理で目指すゴールは、イメージし難いのですが、経理の最高責任者のCFOや経理のエキスパートとなります。
会計事務所
会計事務所は、顧問先の決算書、申告書の作成のほか、記帳代行や経理のアウトソースなど幅広く対応しています。ここでは、会計事務所の仕事内容や目指すゴールについてお話します。
仕事内容
法人税や消費税、所得税など税金計算はもちろん、月次決算のための記帳代行や給与計算、支払対応などアウトソースも引き受ける場合があります。
また、税務署の税務調査対応や各種届出書の提出など税務に関係する手続きを引き受けている場合もあります。
目指すゴール
会計事務所の目指すゴールは、税理士資格を取得したのち独立開業することです。
ただし、顧問先獲得など営業もしなければならないことから、税理士法人に就職してキャリアアップを目指すケースもあります。
簿記はごまかしがきかない
今回は、簿記に関連する話をしました。
簿記が必須なのは、主に経理スタッフや会計事務所のスタッフですが、実はビジネスマン全般に必要なビジネススキルです。その理由は、会社の取引のほとんどがお金が絡むからです。
簿記はお金の動きを記録するための仕組みです。そのため簿記を知ることで、会社のお金の流れを知ることができます。
また、簿記は不正を防ぐには最強のツールです。理由は、入と出が左右対になっているので、どちらかをごまかすと必ず矛盾が生じるからです。
ただ、世の中では、企業の不正があとをたちません。これらの多くは、評価額の見積りや売上、費用をごまかすなど簿記を使う前の段階の不正です。
そういった数字の矛盾に気づくためにも、ビジネスマンであれば簿記の知識は必要です。